本文へスキップ

当事務所は、建設業および経営事項審査などの許認可手続きを専門とする行政書士事務所です。


事務所方針・ごあいさつCONCEPT

事務所方針

・ お客様本位

・ 適正な報酬額

・ 確実なお手続き

ごあいさつ

   

 
    建設・不動産・運送会社様

    医療関係者(税理士事務所)様



    埼玉県行政書士会会員の千野と申します。
 さて、ビジネスの世界、個人の生活が近年で様変わりしました。

私たち行政書士が専門とする許認可や届出、人事(役員の方々の就退任)によるご変更手続き、契約書なども、Gビズやマイナンバーカードを使った手続きが急速に進んでいます。

 総務などの会社担当部署におかれましては、日々の業務に加え、様々な電子化に対応した労務の標準化、また、創業1〜2年の経営者の皆様におかれましては、ご自身の勉強と経験のために、相当なお時間を費やして法令を読み解れ、面倒な許認可申請にチャレンジされていらっしゃるのではないでしょうか。

 私たちも、許認可手続きに関する専門家として、企業様がお持ちの許可期間などの管理・必要な許認可の保持などのコンプライアンスに配慮しながら、持続可能な経営リスクマネジメントに努めているところです。


 お時間のかかる作業や複雑なご申請手続きは、安心してまかせられる許認可手続きの専門家、実績のある「あなたの街の法律家・行政書士」へぜひおまかせください。


経営事項審査「評点アップ」の指標には
〜入札ランク・経審点数アップのご相談〜

 点数アップ対策用の分析資料をお送りしています。改善点をお知りになりたいご希望がありましたら、お声がけください。
(当事務所のお客様は無料です。)

 初めて受審を希望されるお客様には、経営事項審査についてのご説明と、今後のお打ち合わせにおうかがいさせていただきます。

※「入札ランクのシュミレーション」に付きましては有料となります。(税抜2万円)


   【業務案内】

埼玉県内の経営事項審査、建設・不動産・運輸に関する許認可・届出、入札参加資格申請(工事・物品)
 その他、株式会社・医療法人・NPO法人設立など



【その他のご相談】 
お電話かメールにて、ご希望日時をお知らせください。
〔秘密厳守〕

   契約書の作成相談

   家族・親族トラブル相談

   遺言・相続書類の作成相談


※ご相談だけでなく、書類の作成やご提出等が必要となる場合は、費用が必要となります。

〔例〕
・遺産分割協議書の作成
・複数の金融機関のお手続が必要な場合、証明書類が省略できる法定相続情報一覧の作成
・遺産分割、家族信託、公正証書遺言、任意後見契約、法定後見のご相談
・公証役場での証人立ち合い

経歴

2021年
熊谷市選挙管理委員となる。
2018年
熊谷簡易裁判所の司法委員となる。
2011年
地裁・簡裁の民事調停委員となる。 (2023年まで)
2008年
ISMS Provisional Auditor(ISO27001・27002審査員補 英IRCA登録1194040)となる。(2012年まで)
2006年
NPO法人の代表理事となる。
    
 同年、國吉康代氏、泉恵理子氏、中澤貴氏の著書「行政書士試験への招待」(法学書院刊)へ実務家からのメッセージを寄稿。
2006年
文化庁著作権相談員となる。(日本行政書士会連合会登録 第0913124号)
2004年
国土交通省建設業経営支援アドバイザーとなる。(2010年まで)
2001年
AKC association of kumagaya(浅見龍二氏、小林政秀氏、千野清子の3名合同チーム)で市民相談を実施。(2003年まで)
1999年
東京入国管理局の在留資格申請取次行政書士となる。(2014年まで)
1994年
千野行政書士事務所を開業
1990年
華道家元池坊正教授(池坊中央研修学院修了) 資格取得
1988年
行政書士試験合格
1985年 中小企業診断士事務所に勤務(1988年まで)
1982年 アポロン音楽工業(株)に勤務(1985年まで)
1982年
跡見学園女子大学 短期大学部を卒業